シンガポールに駐在員の妻として住んでいるやまちゃんです。
お恥ずかしいことに、私日常会話もまともにしゃべることができませんでした。ということで、駐在開始してからまもなくネイティブスピーカーの先生が家庭教師として家に来てくれることになりました。
家庭教師なんて小学生ぶりで、新鮮な感覚でしたが、よくよく考えた時に自分が子供だったときは家庭教師の先生が来た時にお菓子などを出していたことを思い出し…なにか用意すべき?と疑問に思いました。
家庭教師の先生に実際にどう思っているのか聞いてみました。
海外生活中、英語の家庭教師の先生にはお菓子などおもてなしは必要?

用意はなくても全く問題はありません。
せめていうなら、英語のレッスンというとおしゃべりをする場のため、教師も生徒も喉が渇きます。なので、飲み物などがあれば間違いないでしょう。
お茶を入れるでも、コーヒーを入れるでもよいと思いますし、衛生面を気にされるのであれば、ペットボトルの飲料というのが一番無難です。
授業はビジネス!
私はシンガポールで、日本で働いたことのあるカナダ人の教師から英語を教わっていました。
先生によると日本では家に家庭教師に行くたびに、何かしらもらっていたと話していました。家庭教師はビジネスですし、英語を教わる以上の関係である必要はないというスタンスで、なぜ日本人があんなにも歓迎してくれるのかわからないと話していました。
ホリデーやどこかに行った帰りに気持ち程度の物を渡すのは会話のきっかけにもなりますし、日ごろの感謝という形で喜んでもらえることでしょう。
子供の動機付けにお菓子を用意するのはモチベーション維持に有効

英語の家庭教師の先生に気を使ってお茶菓子などを用意するだけではなく、英語を学ぶ意志を維持するためにお菓子を食べれる場にするというのは一つの案です。
また、数字の勉強でお菓子を使うなどつまめるチョコレートなど個包装なものは授業に向いています!
日本と違いベジタリアンの先生などもいるので注意が必要
ケーキやクッキーなど私としては、おもてなしで出てきたら嬉しいのですが国籍も違えば文化も違う、ベジタリアン人やビーガンという人もいます。
信念によっては卵の摂取も控えている人もいました。
もし、なにかお礼の品や初回の授業でおもてなしの品を用意したいという人は用意する前に要確認することをおすすめします。
オンラインでの英語の授業もあるくらいですし、特に家庭教師の先生にお菓子や特別な用意をする必要はありません。
言葉で一言付け加えるなど言語化した方が、英語の上達に繋がります!