シンガポールに住んでいるブロガー山ちゃんです。
シンガポールから日本に帰国するときは往復ともにANAをいつも使用しています。
今回はANAのシンガポール⇔日本のエコノミーコースの機内食がどのタイミングで提供されるのかをご紹介します。
国際線に乗り込む前に食事は済ませるべき?

国際線の搭乗前に食事は済ませない方がお得な場合が多いです。万年エコノミークラスの筆者ですが、お菓子や飲み物が頻繁に提供されるため空腹を感じる時間はありません。
むしろ、常になにか食べ過ぎて国際線を経た後は胃もたれしてしまうこともあります。
もし、空腹が気になる人は、お菓子やおにぎりなどさくっと食べられるものを事前に購入することをおすすめします。
空港によって機内持ち込みの荷物確認の場所が違う
日本の空港の国際線では、大きな手荷物検査場が空港内にいくつかあり、空いている検査場から検査していて搭乗口まで向かいますよね。
ですが、シンガポールの手荷物検査場は飛行機に搭乗する直前に行われます。
手荷物検査で飲料を破棄した後の、搭乗待機部屋には日本のように自販機などもありません。LCCなどドリンクのサービスがない飛行機を利用する場合は注意が必要です。
シンガポール→日本
深夜便の機内食
22:55シンガポール発→5:55日本発の便に搭乗!
搭乗から一時間でクロワッサンと少し小さ目のポテトチップスをもらいました。
その中に水もついていたため軽食を取って、25時頃には就寝という感じです。
そして、日本時間の4時頃に機内食(朝食)が提供されます。
朝初の機内食
シンガポール11:05に出発して、日本に19時頃に着陸する飛行機の場合について説明します。
搭乗から一時間で柿の種とお水といったスナックをもらいました。
到着からおよそ2時間前、日本時間の17時頃に機内食をいただきました。
日本→シンガポール
昼頃発の機内食
10:30羽田発→17:30シンガポール着の便に搭乗。
搭乗から一時間頃におかきと飲み物が提供されました。日本のお菓子を食べれるのは、嬉しいです。
そして、日本時間14:30~15時頃に機内食が提供されました。
少し遅めの昼食で、晩御飯をたべるかどうか迷いました。
深夜日本発の機内食
深夜の0:40に羽田発→6:40にシンガポール着の便の場合。
搭乗から一時間頃にスナックとカントリーマーム、飲み物が提供されました。
日本時間でいう4~5時の間に、機内食が配膳されました。
機内食の内容は事前に確認できる
機内食の内容は事前に確認することができます。
搭乗する前に腹ごしらえと思って食べてしまったものと機内食のメインが被らないように確認することをおすすめします。

①飛行機情報を入力する
搭乗クラスと発着地、搭乗月を入力します。三か月ごとにメニューが更新されるので要確認です。

機内食・ドリンクメニューの更新は2月末、5月末、8月末、11月末を予定しております。
ANA
②機内食のメニューやドリンクメニューを見ることができる
画像付きのメインディッシュ画面で内容を角煮することができます。
・ランチ/ディナーメニュー

・ドリンクメニュー
時期によって変わってしまいますがスープはどの時期でも外れなしです
