
シンガポールに住んでいるやまちゃんです。
英語がほとんどしゃべることができない、駐在妻をしています。夫の会社の不要に入っておりcignaという医療保険に入れてもらっています!
現地の日本人クリニックに通っているのですが、ある症状でローカルクリニックを受診することを勧められました。
「英語がまともにききとれないのに医療専門用語なんて聞き取れる自信ない」ということで、日本人クリニックに依頼して受診に際し通訳の人を派遣してもらうことになりました。
この記事では、筆者の通訳付きローカルクリニックの受診したときの状況を説明していきます!
シンガポールの医療事情
シンガポールでは医師はGP(General Practitioner)と呼ばれる総合診療医とSpecialistと呼ばれる専門医に分かれます。
https://www.singaweblog.com/
シンガポールではまず最寄りのGPの診察を受け、「そこで解決しない場合は専門医に紹介してもらうという形を通常とります。もちろん、直接専門医を受診することもできます。
現在シンガポールで認可を受けている日本人医師の多くは、GPとしての登録であり、日系クリニックはGPのクリニックという位置付けになります。
筆者も日本人クリニックでは治療できない症状を、専門医の医師に診てもらうということでローカルクリニックを紹介されました。
通訳とローカルクリニックを受診

まず、日本人クリニックを受診し、依頼していた英語の紹介状を受け取ります。
そして、紹介状費用を支払います。
通訳の人は事前に依頼しており、日本人クリニックの日本語と英語が話せるスタッフが受診についてきてくれます。
紹介されたクリニックで通訳と待ち合わせをし、受診の受付を通訳にしてもらいます。
一通り通訳をしてもらい受診が終了したら、再度日本人クリニック戻り、時間分の通訳料金を精算という形です。
通訳費用

通訳は1時間で8,000円程度で延長することも可能です!
通訳費用はcignaの対象外
私はcignaという健康保険に加入していますが、残念ながら通訳費用に関しては保険の申請は通りませんでした。
ちなみにコンサルト料金も受理されませんでした!
cignaでは通訳の料金は自分負担になってしまため、英語を話せる人と一緒に受診をすることをおすすめします。