シンガポールのコンドミニアムに引っ越して1年が経つ、山ちゃんです。
住んで一年とたたないコンドミニアムですが、続々とトラブルが絶えません。
ついに寝室のクローゼットの扉が外れて、ベッドに倒れてきた!そんなトラブルの対処法を説明していきます。
家の近くの修理業者の探し方と業者の人が来るときの注意点も体験談を踏まえ一緒に説明していきます。
コンドミニアのトラブルは絶えない

筆者はシンガポールの築15年前後のコンドミニアムに住んでいます。
住み始めて1年たたないでトラブルが発生しています。
- 部屋が下水臭い
- 二部屋の電気が切れる
- インナーホンがならない
- クローゼットの扉がレールから外れる
- エアコンの水漏れ
修理費は借主もち
ここはコンドミニアや大家によってまちまちではありますが、筆者のコンドミニアムでは修理費は200$までは、借主もちでした。
修理費は一か所修理ごと200$までは借主が支払う
引っ越してから筆者は三か所の修理を強いられました。
- クローゼットの扉
- 寝室の電気交換
- 洗面所の電気交換
クローゼットの扉交換:70$
電球交換:25$×2
合計:120$住んで一年せず、修繕費がかかりました。
経年劣化するものなので修繕が必要になるのは理解できますが、一気にトラブルが立て続くと修繕費もかさんでしまいます。
退去時に電球切れ等は修理した状態にする必要がある
電球切れなら退去時にばれないのでは、と思ってしまいますが、しっかりチェックされます。
引っ越した後にまた請求が来るなんて面倒なトラブルを避けるために、退去前にまとめて修繕する場所があれば修理屋さんにお願いすることをおすすめします。
コンドミニアムのクローゼットの扉が壊れた時の対処法

寝室のクローゼットのスライド式の扉の金具が擦り減ってしまっているのか、レールにはまるはずの縁がフィットせず扉が倒れてきてしまいました。
扉としての機能を発揮できないことに加え、倒れてきたら危ないの修理を依頼しました。
修繕費用は70$。一日で修繕は終了しました。
修理は自分でできる?

男でが二人いて、脚立がある場合は可能です。
脚立も扉を上からのぞけるくらいの高さの物は必要です。また、+ドライバーがあれば修理は可能そうです。
扉の金具(上記画像)の高さをねじを外し微調整をする必要があります。扉を支える人と脚立にのって扉の金具を調整する人が必要でした。
コンドミニアムの電球が切れた対処法
寝室と浴室の電球が切れてしまいました。シンガポールのコンドミニアムは日本に比べて天井が高いです。
その電気を交換するには、大きな梯子が必要になります。梯子を持っていない人は、必然的に業者に依頼する必要があります。
電球交換の所要時間
一度業者の人が、下見に来てから交換できるか確認し、電球の色を確認します。
下見の所要時間:5分くらいで終了します
電球交換(後日、交換用の電球を持参、交換):10分もせず交換は終了します
電球交換費用
一電球:25$前後
電球や電気交換は自分でできる?

業務用の脚立があれば電球をAmazonなどで購入すれば交換は可能です。
ですが、コンドミニアムによってはドリルで穴をあけて開ける必要があるところもあるようなので、建物によります。
- 電気のカバーを素手で引っ張るとすっぽと開きます。
- 電球を交換
- カバ―を閉めて、電気がつくのかを確認して交換終了です
蛍光灯が切れた場合の電気カバーの外し方

矢印の方向にガラスのカバーをスライドすることで中の蛍光灯が出てきます。
交換に来てくれた業者さんは、この蛍光灯をそのまま手に持って同じ品番号の商品を近くの日本の家などで購入して交換してくれました。
天井が高いため、やはり脚立は必須になります。

業者さんが来るときの注意点
- 貴重品を目に見えない場所に保管
- 部屋を整頓しておく
- 修繕が必要な場所の周りのスペースを確保しておく(脚立などが置ける広さ)
- 支払い方法を確認しておく
寝室の扉の修理をしてもらう時に、修理業者の人が裸足でベットに乗って作業をされているのを見て若干潔癖症の筆者はショックを受けました。寝室の作業できるスペースを設けておく必要があったと後悔しました。
支払いは現金でその場で支払いか、Pay Nowでの支払いでした。現金を持たない日本人も多いと思いますので、事前に支払い方法を確認しておきましょう!

家の近くの修理業者の検索方法
- repair person
- repair man
Googleマップで以上のキーワードを検索すると自宅近くの業者を検索することができます。
海外生活トラブルは絶えないですが、お金を払ってでも業者に依頼することをおすすめします。
コンドミニアムに傷をつけて修繕が更に必要などトラブルを避けることができます!