[海外生活の虫対策]自分で網戸や隙間に行った虫対策一覧!高層階でも油断大敵

シンガポールの生活情報
この記事は約23分で読めます。

シンガポールに住んでいるyamachanです。

私はコンドミニアムの18階に住んでいます。18階でも、虫はいらっしゃいます。はい。

時々窓の外を見ていると蝶々なんかも風にうまく乗ってなかなかの高さまで浮上しているのを見かけます。

虫たちとの遭遇率を1%でも下げるような海外ですべき虫対策を紹介していきます。

虫の出現率を1%でも下げる虫対策

  • 網戸を作成
  • 扉の隙間を埋める
  • 窓にある小さな隙間を埋める
  • アロマは防虫効果のあるもの
  • 網戸の近くには防虫製品を置く
  • お香をたく
  • 除湿する

殺虫効果が高い害虫商品の中には逆に虫を呼び寄せてしまうという物もあると聞いて、使用する商品には気を付けています。

網戸を作成

新しい住居に引っ越した瞬間網戸の作成を始めました。よくある話ですが、海外の住居では日本のような便利な網戸は備え付きではありません。

なので、虫が入り放題です。2mm、3mmの隙間があれば入ってくるGたちも入り放題というわけですね。

ですが、やはりずっと窓を閉めていると息が詰まりますし、料理をしたときなど寝室まで匂いが充満して大変なことになってしまいます。ということで、一つの窓のみ網戸を作成することにしました。

網戸の作り方

私の購入していた商品は海外の安い物なので網戸を接着するためのマジックテープの粘着力が弱くマスキングテープでペタペタくっつけて作成したいます。

①窓枠全体にマジックテープを張っていく
②マジックテープに網戸をひっかけて窓全体を覆う
③余った部分の網をカットしていく

雑な性格が出ていますね…

④窓の取っ手の部分のマジックテープのみ開け閉めできるように貼付しない

1%でも虫の出現を減らせればよかったので爪が甘いですが取っ手の部分のみ開閉のため弛みを作っています。

扉の隙間を埋める

扉の下部の隙間が埋まるようにマジックテープつきの仕切りでブロック

使用感的には特に開けずらいなどの感覚もありません。引越したら優先して対策することをおすすめします!

窓にある小さな隙間を埋める

窓をよくよく見てみると小さな隙間がちらほらもちろん換気的にも必要なのもわかっていますが、解放状態にしておくのは虫嫌いの自分としては許せませんでした。

専用の網シールでスペースを埋めていきます。

そしてこれは寝室の窓なのですが、シールが開閉の度にはがれてしまうため開閉するという機能はあきらめました。

アロマは防虫効果のあるもの

アロマディフューザーの加湿式の物ではなく、エッセンシャルオイルの微粒子を空気で拡散させるものを使用しています。

アロマで虫除け【精油おすすめ6選&作り方】虫刺され予防と刺された時の対処もご紹介!
虫除けに効果的なアロマオイル(精油)を虫の種類別にご紹介しています。香りの中には蜂が好む香りもあるので、用途によって使い分けることができますよ。

ペパーミント※ハッカ油でも可

効く虫の種類

蚊、ブユ、蜂、ゴキブリ、衣類につく虫

https://www.ground.ne.jp/tree/

ペッパーミントは全虫に聞くというイメージですが、あまりリラックスという感じではないのでローズウッドやゼラニウム、ユーカリを使用しています。

網戸の近くには防虫製品を置く

コンセントに刺すタイプの物を網戸の近くに配置しています。

お香をたく

お香に関しては好き嫌いがあると思いますので、お好みで試してみてください。

ですが、昼間は寝室に行かないので虫の存在を感じた時に扉を閉めてお香を焚くようにしています。

お香を焚いた後はしばらくしてから空気清浄機を全開にして、寝る頃までには空気の循環をさせておいています。

お線香やお焼香などに使用され、古来より日本人に親しまれているお香も、虫よけ効果のあるものがあります

https://www.casa-scelusso.com/
お香は虫よけにも効果的?!|埼玉県草加市・越谷市・八潮市・足立区・川口市の注文住宅・新築注文住宅てを手がけるカーサ・シェルッソブログ
お香は虫よけにも効果的?!«カーサ・シェルッソブログ 埼玉県草加市・越谷市・八潮市・足立区・川口市の新築・注文住宅・新築注文住宅を手がける工務店

除湿する

多湿な国などでは、多湿を好む虫が家の中でも発生しやすいです。

例えば、ダニやチャタテムシなどです。

(私はダニアレルギーがあるので、2日に一度は布団クリーナーをしています。)

ダニやチャタテムシなどの虫は多湿を好みます。実際に除湿をすることで、チャタテムシの出現はほぼなくなりました。

日中は除湿器とエアコンのモードをDRYにして部屋の湿度を50~60%台に保つようにしています。

日本の商品に勝るものはないと勝手に思っているので、変圧器を使ってでも日本の商品を使っています。

ダニかと思いきやチャタテムシ

そして、壁をよくよく見てみると小さな虫を発見しました。しかも、ざっと見ると10匹ほど。

シンガポールのダニは大きいのかと思いきや、ダニは肉眼で見えないということを知りました。

よくダニと間違えられる?新築にも発生するチャタテムシってどんな虫?|その他|害虫なるほど知恵袋
よくダニと間違えられる?新築にも発生するチャタテムシついてご紹介します。身近な害虫に関する情報メディア「害虫なるほど知恵袋」!

やれたらベストな虫対策

日本でゴキブリ対策にやっている人も多い室外機のパイプやホース対策。

運が悪い人はエアコンから虫が飛び出してきたという人も少なくないですよね。

虫は室外機のパイプやホースからエアコンに侵入してくることが多いです。そのため、パイプやホースの先端に排水口ネットやストッキングなどをつけると、侵入を防止することができます。市販のグッズでも効果はありますが、両方とも定期器的に破れていないかを確認することが大切です。

https://www.seikatsu110.jp/
エアコンから虫が飛びだす?!怪しい侵入経路を封鎖し対策をしよう!|生活110番
エアコンから虫が飛びだす?!怪しい侵入経路を封鎖し対策をしよう!|生活110番|【生活110番】は国内最大級の暮らしの「困った」を解決する業者情報検索サイトです。140ジャンルを超える全国20,000社超の生活トラブルを解決するプロたちを掲載中です!また東証上場企業シェアリングテクノロジー運営なので、利用者の皆さまもご...

私も喉から手が出るほど室外機対策をしたいのですが、シンガポールの室外機は到底一般住人がてが届くような場所には設置されておらず、状態も観ることもホースのチェックをすることもできませんでした。

タイトルとURLをコピーしました